「お墓の年間管理費(維持費)が払えない…」そのお悩み、解決できます

毎年、決まった時期に送られてくる、お墓の年間管理費の請求書。 その一枚の紙を前に、「今年も、この支払いの時期が来たか…」と、重たい気持ちで、深いため息をついておられませんか。

ご自身の収入の変化、予期せぬ出費、あるいは、ただ年々厳しくなる家計の中で、お墓の維持費を払い続けることが、どうしようもなく困難になってしまった。 「このままでは、お墓はどうなってしまうのだろう」 「ご先祖様に、顔向けができない」

そのような、金銭的なプレッシャーと、精神的な罪悪感に、お一人で苦しんでおられるのであれば、どうか、この先をお読みください。そのお悩みには、解決の道があります。

声に出せない「維持費」という、永続的な重荷

お墓の年間管理費(維持費)は、一度建てたら終わり、というものではありません。 そのお墓が存在し続ける限り、基本的には永続的に発生する費用です。ご自身が高齢になり、収入が限られてくる中で、この出費が年々、大きな負担となっていくのは、当然のことです。

これは決して、あなた様個人の問題ではありません。 「家」が代々、お墓を守り続けるという、かつての仕組み自体が、現代の私たちの暮らしに合わなくなってきていることの、一つの表れなのです。ですから、どうかご自身を責めないでください。

もし、未納が続いてしまうと…

管理費の支払いが、どうしても難しくなり、未納の状態が続いてしまうと、どうなるのでしょうか。 残念ながら、墓地の管理者(霊園やお寺)は、墓地使用規則に基づき、そのお墓の使用権を取り消し、最終的にはお墓を整理(改葬)する手続きを開始する権利を持っています。

もちろん、すぐにそうなる訳ではありません。しかし、問題を先送りにしても、心の負担が増え続けるだけで、根本的な解決には至らないのが現実です。 そうなる前に、ご自身の意志で、より良いかたちを選ぶことが大切です。

恒久的な解決策は、維持費のかからないお墓への移行

この、永続する金銭的な負担を、根本から、そして永久に解決する方法。 それが、今あるお墓を整理する「墓じまい」と、その後のご供養をお寺に託す「永代供養」です。

永代供養の最も大きな利点の一つは、多くの場合、一度、最初に永代供養料をお納めいただければ、その後の年間管理費や維持費は一切かからない、という点にあります。

つまり、 「来年の支払いはどうしよう…」 「私が亡くなった後、子どもにこの負担がいくのでは…」 といった、お金に関する未来永劫の不安そのものから、完全に解放されるのです。

墓じまいと永代供養には、もちろん、ある程度の初期費用がかかります。しかし、何十年にもわたって払い続ける維持費の総額や、精神的な負担を考えれば、結果として、ご家族にとって、より賢明で安心できる選択となるケースが非常に多いのです。

おわりに

お墓の維持費が払えない、というお悩みは、非常に深刻で、ストレスの大きい問題です。 しかし、それは決して「行き止まり」ではありません。むしろ、ご家族にとって、より負担が少なく、より安心できる、新しい供養のかたちへと移行するための「転換点」なのだと、お考えください。

滞納が続き、事態が深刻化してしまう前に。 不安が、これ以上深くなってしまう前に。 どうぞ、お一人で悩まず、周遍寺にご相談ください。金銭的な側面も含め、包み隠さず、あなた様にとっての最善の道を、一緒に探してまいります。

目次