永代供養と墓じまいの「費用」について。知っておきたい内訳と、その先にある本当の価値

ご自身の終活や、ご家族のお墓の将来を考えるとき、その選択が「いくらかかるのか」という金銭的な側面は、避けては通れない現実的な問題です。

「墓じまいや永代供養には、一体どんな費用がかかるのだろう?」 「高額な請求をされたらどうしよう…」

そうした不安から、大切な一歩を踏み出せずにいる方もいらっしゃるかもしれません。 兵庫県加西市の「周遍寺(しゅうへんじ)」では、皆様が安心してご決断できるよう、費用の透明性を何よりも大切にしています。今回は、お墓にまつわる費用の内訳と、その金額の先にある「本当の価値」についてお話しします。

1.「墓じまい」で考えられる費用の内訳

まず、既存のお墓を整理する「墓じまい」には、主に以下のような費用が考えられます。

  • お寺への御礼(閉眼供養のお布施など) お墓からご先祖様の魂を抜くための「閉眼供養(へいがんくよう)」という大切な儀式に対するお布施です。
  • 石材店への支払い(墓石の解体・撤去費用) 墓石を物理的に解体し、更地に戻すための作業費用です。
  • その他(離檀料など) これまでお世話になったお寺から檀家を離れる際に、感謝の気持ちとしてお渡しする「離檀料」が必要な場合もあります。

これらの手続きについて、周遍寺では豊富な経験から皆様にアドバイスを差し上げることが可能です。

2.「納骨・永代供養」で考えられる費用の内訳

次に、取り出したご遺骨を周遍寺へ納め、永代にわたるご供養をお約束する「納骨・永代供養」に関する費用です。

  • 永代供養料 これが費用の中心となります。永代供養料には、ご遺骨を安置する場所の使用料だけでなく、その後の永代にわたる管理費と、お寺が責任をもってご供養を続けるための費用が全て含まれています。多くの場合、一度お支払いいただければ、その後の年間管理費などは一切かかりません。
  • 納骨法要のお布施 新しくご遺骨をお迎えし、納める際の法要に対するお布施です。
  • 彫刻料など 墓誌などにお名前を刻む場合にかかる実費です。

3. 費用の先にある、お金で測れない「本当の価値」

これらの費用は、単なるサービスの対価ではありません。それは、未来にわたる**「心の安寧」への投資**だと、私たちは考えています。

  • ご自身の安心:「お墓のことで、子どもに迷惑をかけたくない」という想いをかたちにできます。
  • お子様世代の安心:お墓の管理や維持という、将来の金銭的・時間的な負担から解放されます。
  • 永代の安心:お寺が責任をもって供養を続けることで、「無縁になるかもしれない」という不安そのものがなくなります。

この3つの「安心」こそ、お金では測ることのできない、永代供養と墓じまいの最も大きな価値なのです。

■透明性のあるご説明と、お見積もりを

周遍寺では、ご相談いただいた際に、必ず費用の内訳を明確にご説明し、ご納得いただけるまで丁寧に対話を重ねることをお約束します。ご家庭の事情は様々ですから、最適なプランを一緒に考えさせていただきます。

費用に関する不安も、大切な悩みの一つです。どうぞ、気兼ねなく私たちにお聞かせください。

目次