「墓じまいの手続きが面倒…」と感じる方へ。お寺と一緒なら、一つずつ、確実に進められます

ご家族やご自身の将来を考え、お墓じまいが最善の道だと心に決めた。 しかし、いざ具体的な手続きについて調べてみると、 「市役所に行ったり、書類を取り寄せたり…」 「今のお寺と、新しいお寺と、石材店と…色々なところと連絡を取らないといけないのか」 「考えただけで、なんだか、もう面倒になってしまった…」

そのように感じ、大切な決断であるにもかかわらず、つい後回しにしてしまっている、ということはないでしょうか。 その「面倒だ」というお気持ち、とてもよく分かります。しかし、そのために、未来永劫続く「安心」を先延ばしにしてしまうのは、あまりにもったいないことです。

ご安心ください。墓じまいの手続きは、確かにいくつか段階がありますが、一つひとつを正しく理解し、信頼できる案内役がいれば、決して難しいものではありません。

複雑に見える手続きは、実は3つの大きな流れ

一見、複雑で、やることがたくさんあるように見える墓じまいの手続きですが、大きく分けると、流れはたったの3つです。

  1. 【相談・準備】 ご家族やご親族と話し合い、今のお寺と、新しい納骨先である周遍寺に、それぞれ相談をします。
  2. 【行政手続き】 役所へ行き、「改葬許可証」という、ご遺骨のお引越し許可証を発行してもらいます。
  3. 【供養・作業】 お墓の魂抜き供養を行い、石材店にご遺骨を取り出してもらい、周遍寺にて納骨の供養を執り行います。

いかがでしょうか。このように、やるべきことを3つの大きなグループに分けるだけで、少し、気持ちが楽になりませんか?

お寺は、あなたの「水先案内人」です

そして、このプロセス全体を通じて、私たち周遍寺は、皆様の「水先案内人」となります。 「次に何をすればいいか分からない」という状態には、決してさせません。

例えば、 「まずは、今お世話になっているお寺様に、このようにお話を切り出してみてはいかがでしょう」 「役所に提出する『受入証明書』は、当山でこのようにご用意しますね」 「この書類を持って、役所のこの窓口へ行けば大丈夫ですよ」 というように、豊富な経験をもとに、皆様が道に迷わないよう、次の一歩を、具体的に、そして丁寧にご案内いたします。

一番の難関、「改葬許可証」も怖くありません

多くの方が「面倒だ」と感じる一番の難関が、役所での「改葬許可証」の取得です。 しかし、これも仕組みは単純です。役所が知りたいのは、**「ご遺骨が、今どこにあって、次はどこへ行くのか」**という、ただそれだけです。

  • 今のお寺から「ここに納骨されていますよ」という証明書をもらう。
  • 周遍寺から「次は、うちで間違いなくお預かりしますよ」という証明書をもらう。

この2つを、役所に提出すれば、「改葬許可証」は発行されます。いわば、ご遺骨の「住所変更届」のようなものです。そう考えれば、少し気が楽になりませんか。

おわりに

墓じまいの手続きは、確かに、少しの時間と手間がかかります。 しかし、それは、未来永劫続く「心の平穏」と「安心」を手に入れるための、ほんのわずかな投資です。

その「面倒」な気持ちが、あなた様の一歩を止めているのであれば、どうぞ、一番最初に周遍寺へご相談ください。 全体の流れを分かりやすくご説明し、「これなら自分でもできる」と、ご安心いただくところから、始めさせていただきます。 「面倒」を「安心」へ。そのお手伝いを、私たちが責任をもって行います。

目次